2014年まで

 

■市民生活委員会で質問(6月23日)

(1)区役所窓口の時間延長について
 ニーズを調査し、繁忙期等の区役所窓口の時間延長を行うべきではないか。

年度末の1週間は、一日平均1,061件の届け出があり、最大1時間半の待ち時間の所もあった。待ち時間の縮減については、民間委託の活用などで繁閑に応じた人員配置に努めており、当面は、毎月最終日曜日等の休日窓口開設の市民周知、ご案内を徹底して参りたい。

(2)住民基本台帳カードの普及促進
市民の利便性向上と、市にとっての各種証明等の発行コストの低減にむけてコンビニ交付を推進するために住民基本台帳カードの普及促進に取り組むべきではないか。

平成26年6月1日現在、交付枚数は90,160枚、人口に対する普及率は、7.17%である。広報については市報のほか、ツイッター、フェイスブック、Jリーグの試合開催時のオーロラビジョン、さいたま新都心コンコースのマルチビジョン等でPRしている。  ご提案の事業所や自治会までとはいかなくても区民まつりなどのイベント時に郵送請求用の申請書を配布するなど普及に努めてまいりたい。

 

■平成26年6月定例会 一般質問(6月18日)要旨

代読・代筆支援制度の創設について
 近年、高齢化と単身化の進展に伴って視覚障がい者のみならず視力が低下した高齢者など、読み書きに支障がある人への支援の必要性が高まっている。たとえば、金融機関や役所などから送られてくる通知など、社会生活を送るために必要な書類を受け取っても目が不自由なために内容を確認できない、という事態に悩む人が多くなっている。ヘルパーが技能を習得できるような研修等を進め代読・代筆支援の制度化を進めるべきである。

代読・代筆には、単に文章を読み上げるだけでなく、写真やイラストの説明や情報を整理する技術も求められることから、支援に従事するヘルパーが技能を習得できるような研修の実施、障害福祉サービスの対象とならない高齢者など視力が衰えた方への代読・代筆を行うコミュニケーション支援の実施について先進自治体の取組を参考に研究して参りたい。

雨水の流出抑制と有効利用のための貯留施設等設置補助制度創設を
「雨水の利用の推進に関する法律」(雨水利用推進法)が制定・施行され、地方公共団体は、雨水貯留施設の設置や雨水利用施設の整備に対して、助成を行うよう努めるものとする、という努力義務の規定が入った。これを踏まえ、本市においても住宅における雨水貯留施設設置への補助制度を創設すべきである。いわゆるゲリラ豪雨対策としてだけでなく、非常災害時には防火用水等としての利用も見込まれるなど市民と共同で安心安全なまちづくりを進めるべきである。

従来から、雨水貯留施設設置は、水害対策や雨水の有効利用に大変有用なことは認識している。法律が制定されたことで国の支援が得られる見込みとなれば、(市の)水環境プランにも位置付けている住宅地での貯留施設等設置の促進に向けて検討して参りたい。

一人親家庭等の子育てサポート体制の拡充について
一人親家庭の保護者が、病気やけがなどで入院が必要な場合、小学生のお子さんを預かっていただくとしたら、本市では、「子どもショートステイ事業」が用意されているが、市内1か所の児童養護施設に空きがある場合だけ対応できる、といった制度である。受け入れられても普段のように小学校に通うのは難しい。緊急サポート事業もあるが、金銭的負担やサポート会員の確保など課題も多い。保護者の緊急時における子どもショートステイ事業の拡充に取り組むべきである。

ご指摘の施策は、子どもの視点に立った大変重要な子育て支援策ととらえている。今後、課題を整理し、保護者の緊急時における子どもショートステイ事業や緊急サポート事業の充実、また、それ以外の事業についても視野に他市の取組も調査しながら検討して参りたい。

支援物資供給の円滑化について
これまで大規模地震等の大災害に見舞われた被災地では、全国各地から届けられた膨大な救援物資が、受け入れ拠点の荷捌きや仕分け、配送の能力を大きく超えて大量に滞るとともに、被災者が待つ避難所等に迅速に届けることができず大変な混乱を引き起こしたといわれている。そこで、受け入れ拠点の確保、受け入れルートの設定、荷捌き・仕分けのノウハウのある人員の確保、保管能力を越えた場合の受託制限、在庫状況の管理、ニーズの把握、不足物資の調達、物資供給の優先順位、緊急車両通行標章の発行、安全・迅速な配送ルートの選定、配送車両の燃料確保などなど、物資の入り口から出口までのトータルなマネジメントが求められている。先進事例も参考に本市でも支援物資供給の円滑化のためのマニュアルを整備し訓練を進めるべきではないか。

本市では、昨年の図上訓練で物流オペレーションチームを組み入れて運用の検証を行ったが、参加機関が限られていたため民間事業者との更なる連携について必要性を確認した。今後は、物資を配送する際のルートの確保について警察などと連携して道路被害及び交通規制などの情報共有に努め、災害対策本部とトラック協会や倉庫協会などの民間事業者との円滑な連携を目指し、実災害に対応可能なシステムの構築を図ってまいりたい。

介護人材の育成・確保について
団塊の世代が75歳を迎える2025年における必要なサービス量に対応するため、特に介護において、サービス提供に看護師の関与を求められるものが多いことや、小規模事業者が多いことなどから、看護師の確保にあたって、行政としてのしっかりとした支援が必要と思われる。全国的には、数十万人単位に上ると推計されている潜在看護師の掘り起し、復職支援強化やハローワーク、ナースセンターとの連携強化など進めるべきである。

介護現場における人材不足の解消策として、ご指摘の看護職員の復職支援は有効であると考えられる。現在、市社会福祉協議会に委託して行っている介護福祉士の就業支援研修と同様な研修やトレーニングをハローワーク等の意見も参考としながら第6期高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画の中に位置付けてまいりたい。

 

■予算委員会で教育、まちづくり、防災、発達障害児支援などについて質問しました

詳細はこちら

 

■委員会質問「消防団の強化と消防職員の処遇改善を!」

防災力の向上へ消防団強化・消防職員の健康管理を!市民生活委員会での質問
詳細はこちら

 

■12月定例議会 市民生活委員会にて質問しました(12月9日)

12月議会では、改正道路法の一部施行にあわせて「自転車の安全利用の推進」と、見沼区膝子地内に立地することから「東部環境センターの更新計画について取り上げました。
詳細はこちら

 

■市民の安心安全のため道路ストック(施設)の総点検を早急に(9月17日)

 笹子トンネルの天井板崩落事故以来、道路施設の安全性確保に関心が高まっています。
 落下や、倒壊による第三者被害を防止する観点から、施設の健全性の点検と必要に応じた緊急措置、損傷具合の判定記録票の作成などを目的とした道路ストックの総点検が、今年の2月に国土交通省から自治体に示されました。道路ストックには道路本体の舗装のほか、橋梁、トンネル、道路標識、道路情報提供装置、横断歩道橋、道路照明施設などがあります。そのうち市民局所管の道路ストックは、180ワット以上の道路照明灯が、約1万5000灯、180ワット未満の公衆街路灯が、約7万1000灯で合計、約8万6000灯となっています。委員会での質問の中で小森谷議員は、施設の種類ごと、所管ごとにバラバラに行うのではなく、しっかりと連携して効率的に一日も早く総点検を実施するよう訴えました。答弁では、道路照明施設の総点検だけでも3〜4億円の費用が見込まれることから他の施設まで含めると相当な額となるため所管他部局との連携を図るとともに26年度以降予算を確保し、年次計画で進めていきたいとの考えが示されました。

 

■DV被害者の立場に立った事務手続きの改善を実現(9月17日)

 さいたま市内5か所の相談窓口で受け付けた相談のうちDVによるものは、平成22年度は547件、平成23年度が699件、平成24年度は706件と年々増え続けています。また、DV被害者が加害者に所在を知られないようにする手段として住民基本台帳の閲覧を制限する制度がありますが、平成25年8月末現在で、その措置件数は293件に上っています。
 住民基本台帳の閲覧制限は、総務省から示されている事務処理要領で期間が1年間と決められています。DV被害者にとっては、1年間では不安がぬぐいきれず継続を望む方が多く、翌年また手続きをすることになるわけです。しかし、問題は、この手続きには、自己申告だけでなく相談機関(男女共同参画推進センター等)の証明が必要になるため、書類を持って相談機関まで行かなくてはならないこと、相談に行っても相談員には、その場で証明を出す権限がないので後日、決裁が下りてから、また受け取りに行って区役所の区民課窓口まで提出しなくてはならないというDV被害者にとっては、負担の大きい手続きだということです。DV被害者は、経済的にも厳しい状況に置かれていることが多く、手続きのために何回も仕事を休むことは大変なことで生活にも大きく影響します。
 今回、市議会市民生活委員会でのこの問題を取り上げた小森谷まさるの、「継続して住民基本台帳の閲覧を制限するための手続きをDV被害者の立場に立って改善すべし」との主張が実りました。
 具体的には、閲覧制限を申し出る本人が、相談機関に書類持参で相談に行けば、その後、必要書類を区役所の区民課まで届ける流れは、役所側のルートで行うように変更し、DV被害者の方が行ったり来たりする負担を軽減しようということになったものです。
 DV被害者が、自立に向けて安心して生活していけるよう更なる支援体制の充実を目指して参りたいと考えています。
 *DVとはドメスティック・バイオレンスの略で配偶者やパートナーによる暴力のことです。

 

■6月議会で代表質問(6月18日)

6月定例会では、会派を代表して質問に立ち、
「東日本の中枢都市構想実現のため国や県との連携強化を」
「災害時の帰宅困難者対策としてさいたま新都心駅・大宮駅・浦和駅周辺に災害用備蓄倉庫の整備推進を」
「国の制度を活用して学校施設の長寿命化改良事業の創設を」
「児童生徒を取り巻く困難な社会環境にも働きかけて支援するスクールソーシャルワーカーの配置を」
「市政100年の大計に立って文書資料の体系的な管理と活用のための公文書館設立を」
「少額契約事務の効率化で小規模事業者の活用推進を」等、
災害対策や学校施設の老朽化対策、地域経済の活性化などについて訴えました。

 

■平成25年2月定例会 本会議で委員長報告(3月13日)

市議会本会議で総合政策委員長として、委員会に付託された、市長提出8議案、議員提出1議案、及び請願5件について委員会における審査の経過と結果について委員長報告を行いました。

 

■平成25年2月定例会 平成24年度補正予算賛成討論 (3月8日)

 市議会公明党として、市の執行部に対し、国の緊急経済対策に呼応した積極的な補正予算を求めてきましたが、その後、さいたま市の平成24年度第9号となる補正予算案が提案され、3月8日の午前中の本会議で、可決成立しました。
本会議の採決に先立ち、小森谷議員が会派を代表して賛成討論を行いました。

<賛成討論全文>
 公明党さいたま市議会議員団・小森谷優です。
 会派を代表し「議案第62号 平成24年度さいたま市一般会計補正予算(第9号)」について賛成の立場から討論いたします。
 国においては、先日、10.3兆円の緊急経済対策を盛り込んだ平成24年度の補正予算が成立いたしました。私ども公明党市議団は、政権与党の地方議員としての責任を果たしていくため、そして、国の緊急経済対策の趣旨を生かし、その迅速な執行に全力で取り組むため、此度の国の補正予算を活用し、さいたま市にあっても更なる補正予算を積極的に編成すべきと主張し、執行部に対し申し入れてまいりました。執行部におかれてはその申し入れを真摯に受け止め、迅速に補正予算編成の対応をなされたことを、まず評価いたします。
 次に、今回の補正予算第9号は、財源として、国の補正予算において創設された地方の資金調達に配慮した「地域経済活性化・雇用創出臨時交付金」(いわゆる地域の元気臨時交付金)、インフラの老朽化対策のために設けられた防災・安全交付金、更に社会資本整備総合交付金や理科教育設備整備費補助金など国からの交付金・補助金の活用を図り、実質的な市の負担を抑えつつ一般会計で約87億円の財源を確保していることを評価いたします。
 また、歳出面では、復興・防災対策、成長による富の創出、暮らしの安心・地域の活性化の3分野にわたりにバランスよく予算を配分し市民ニーズに応えるとともに本市の競争力強化を目指していることがあげられます。特に、笹子トンネルの天井板落下事故等の教訓から、インフラの老朽化対策を求める声が高まっている現在、道路・上下水道、橋梁の老朽化対策の推進、学校施設の耐震化・老朽化対策、大規模災害への対応強化のための消防団車庫の耐震化、消防署所の非常用発電設備改修などを推進することは市民の命と暮らしを守る上で重要です。また、日常の暮らしの質の向上を図るための公園の安全対策や、非常にニーズの高い生活道路の整備事業であるスマイルロード・暮らしの道路整備事業の推進が図られることは市民の安心安全の向上と地域経済の活性化の両面から評価できます。
 以上、議案に対する賛成理由を述べてまいりました。
 が、最後に、執行部におかれては、本補正予算可決後については、緊急経済対策の趣旨に則り、年度内発注を含めた早期の発注に努めることを強く要望するとともに、今後も国の動向に注視し機動的な行財政運営に努めていただきたいと申し添えて賛成討論といたします。

 

■溝畑宏前観光庁長官より意見聴取(2月15日)

 総合政策委員長として委員会初日の日程の中で、所管事務調査の一環として、さいたま市観光政策アドバイザーで前観光庁長官の溝畑宏氏より観光政策について語っていたく機会を設けることができました。氏は、「観光というのは総合的戦略産業であり、地域の持っている魅力をみんなで掘り起こして、海外へ国内へとアピールし、交流人口を拡大し消費を促していくこと。何より大事なことは、住んでいる人がそこに住んでいることに誇りを持つことでありこれが一番のメインテーマである。」等と語りつつ、LCCの普及やアジアの近隣諸国でアッパーミドルが急激に増加しているこの時期が競争力をつけるチャンスであること等を内外の事例を盛り込みつつ示してくれました。

 

■臨時議会が開催(5月2日)

 今回の臨時議会では、5月7日に予定していたサウスピアへの南区役所や福祉事務所等の設置が、1月17日に起こった火災事故の影響で明年1月4日に延期になることに伴う条例改正や補正予算を中心に審議が行われました。
 議員提出議案は、市民生活委員会において継続審査となっていた「さいたま市自治会等の振興を通じた地域社会の活性化の推進に関する条例の制定について」、委員会提出議案としては、「サウスピア火災事故に係る責任ある対応を求める決議」が上程されました。
 市長提出では、専決処分報告議案として、地方税法等の改正に伴う市税条例の改正と全国自治宝くじ協議会規則変更に伴う議決事項の一部変更の件、条例議案として、サウスピアに入る区役所、福祉事務所、図書館、老人福祉センター、コミュニティ施設等の設置や供用開始期日の変更、一般議案としては、それらに伴う武蔵浦和コミュニティセンターと老人福祉センター武蔵浦和荘の管理運営を行う指定管理者の指定期間の開始期日の変更の件、予算議案としては、昨年度計上されたものの火災事故のために執行できなかった、サウスピア内各施設の備品や消耗品などと、新たな開設期日まで現南区役所を維持管理するための予算案が上程されました。
 臨時議会開会に先だって、人事異動に伴う議場出席者及び各区区長の紹介がありました。開会後、動議によって一時休憩が取られる場面があったほかは順調に審議が進められました。

 

■サウスピア火災事故調査特別委員会(4月20日)

 4月20日(金)午後からサウスピア火災事故調査特別委員会が開かれました。2月1日から3月23日まで行われた第3者機関による調査結果を基に補修計画等がまとめられ、報告されました。特に大きな進展として、前回の委員会での参考人質疑では明確に示されなかった瑕疵担保責任期間の延長(2年から10年へ)、構造躯体の保証期間の延長(10年から20年へ)が明確に示されたことがあげられます。また、負担金の減額や遅延に伴う損害賠償についてもURと戸田建設から誠意ある対応をする旨の表明がなされました。今後は、明年1月4日に予定される施設開所に向けて補修工事の実施が待たれるところです。
 更に、今回示された補修計画の妥当性を確認するため26日(木)に再度、現地視察を行い現場を見ながら説明を受けることにもなっています。

 

■平成24年2月定例会 まちづくり委員会で質問(2月20日)

道路管理上の責任を問われる道路事故の発生状況と対応は?

平成21年度は24件、平成22年度は19件、平成23年度は1月末で36件発生している。平成23年度は、台風15号による街路樹の倒木があり件数が多くなっている。損害賠償については、道路施設所有者賠償責任保険に加入していることから保険会社と情報を共有しながら、合意に向けて職員が被害者と交渉を進める。早期の合意を目指して努力している。

市の管理する道路の総延長、総面積は?

平成22年度末で、国道47キロメートル、県道197キロメートル、市道3,924キロメートルの合計4,168キロメートルで延べ面積は、2,300万平方メートルである。

路面状況の点検・確認はどのように行っているのか?

市民からの通報が年間約4,300件ある。職員等による道路パトロールは、毎日9班、24名体制で、延長にして830キロメートルの路面、排水施設、交通安全施設、街路樹等を点検し、わだち、陥没、ガードレールの破損などの発見に努めている。

「たとえば、通行量の多い道路では、耐久性のある舗装、路面の冠水を抑えるためには排水性舗装など道路舗装の最適化にどのように対応しているのか?」

降雨を舗装表面で流さず、舗装内で排水させ、走行時の視認性を向上させるとともに走行音を低減させる効果もある排水性舗装を、国道463号線の一部、浦和区から中央区にかけての1.93キロメートル、見沼区内の第2産業道路で1.37キロメートルにおいて実施している。

快適な道路環境を長期間維持するためのアセットマネジメントに取り組むべきではないか?

アセットマネジメントには、長期的な道路の維持管理における事業量と事業費の平準化と最小化そして、事後保全型から予防保全型維持管理への移行等の効果が期待される。本市においては、今年度、路面性状調査に着手したところなので、当面は幹線道路である国道及び県道について、平成25年の維持管理計画策定を目指して取り組んでいきたい。

 

■平成23年12月定例会 まちづくり委員会(12月12日)

「地籍調査の推進」について質す

地籍調査とは、土地の所有者、地番、地目を調査し、境界の位置や面積を測量して登記所の付属地図、いわゆる公図に反映させる国土調査法に基づく事業です。地籍調査がきちんとなされていないことによるリスクは大変大きいものがあります。土地取引や相続などの際の境界確認や測量に多大な時間や費用が掛かること、隣地との境界トラブルのもとになること、区画整理や開発などを行う場合により多くの時間を要し、多額の経費を要し、まちづくりの進展が遅れること、今回のような大規模災害の際には、復旧のためのインフラ整備や住宅再建などに支障を来たすこと、固定資産税の公平な評価ができないことなどがあげられます。現在、市として進めている道路境界確定測量を推進し、それを土台にして、地籍調査の実施に踏み出すべきではないか。

土地トラブルの防止、土地取引の円滑化、まちづくりの推進における地籍調査の効果は認識しており、とりわけ、災害に強いまちづくりを目指す本市においてその重要性を認めています。しかし、本市は人口集中地区が多く、一筆ごとの境界確認には、多大な予算や人員を要することから現在のところ未実施です。現在は、公有地と民地との境界を確定させるための道路境界確定測量に取り組んでいるところです。これにより街区が定まれば、その中を順次(地籍調査を)進めていく手法は可能と考えられます。道路境界確定測量について北部建設事務所管内(旧大宮、岩槻)では、進捗率約50%です。区画線整備促進係を新設して早期完了を目指しています。

 

■平成23年12月定例会 本会議で議案に対する質疑(12月8日)

「職員の定数削減が市民サービスの低下につながらないか。」
「定数には再任用職員が含まれないが、再任用職員も含めた総人件費は削減されるのか。」
「さいたま市誰もが安心して長生きできるまちづくり条例の提案までにこれまでの施策をどのように点検し課題を抽出したのか」等、3議案について質しました。

 

■平成23年9月定例会 代表質問(9月13日)

  1. 防災危機管理体制の強化について
    @被災者支援システムの早期構築について
    A健康科学研究センターの機能強化について
    B感染症予防対策の推進について
  2. 成年後見制度の創設について
    @市民成年後見制度の創設について
  3. 発達障害児支援事業の拡充について
    @発達障害の早期発見について
    A医療療育センター機能の強化拡充について
  4. 引きこもり支援について
    @引きこもり地域支援センターの設置について
  5. 自然体験学習の充実について
    @少年自然の家利用の現状について
    A少年自然の家の再編、再整備について

 

■平成23年6月定例会 まちづくり委員会

市民の安心安全のため雨水排水対策に万全を!

6月定例会のまちづくり委員会において、梅雨や台風、そして、いつ起きるかわからない集中豪雨などで頻発している都市型水害の対策を総合的に進めるべきと訴えました。

市街化区域(下水)と調整区域(河川)を流域ごとに調査し、排水路整備を

中小の排水路について平成20年度から、水路の幅員や周辺の地形状況を調査し、時間降雨量50ミリの水準を目標として排水路整備計画の策定を進めている。旧大宮、岩槻の範囲を32地区に分けて9地区で完了しているところである。下流河川が未整備の所でもはけ口以外の整備を進めることで河道に貯留効果が期待されるため断面の整備を進めてまいりたい。

遊水池の機能強化と活用を進めるべき

市内には、下流のピーク流量を抑えるための調整池がたくさんあり、中には、ご指摘の通り、機能が十分に発揮されていない場合もあるため貯留機能が再度発揮できるよう現状の調査を行ってまいりたい。

排水を進めるだけでなく雨水の流出抑制にも積極的に取り組むべき

公共施設においては、都市型水害の軽減、地下水の涵養、ヒートアイランド現象の緩和等を目指してさいたま市総合雨水流出抑制対策指針を定めて施設整備に取り組んできた。一般家庭においては、雨水は、宅地内処理が原則になっているので建築確認の段階で浸透ますによる浸透処理をお願いしているところである。天水桶などの雨水貯留施設については今後の調査検討の課題と考えている。

 

平成23年2月定例会 本会議 賛成討論 

 

ノーマライゼーション条例の推進に向け賛成討論

さいたま市が全国の政令市に先駆けて、いわゆる「ノーマライゼーション条例」を制定するに至りました。私は、その条例の可決に際し、賛成の立場から討論を行いました。

<討論要旨>

「さいたま市誰もが共に暮らすための障がい者の権利の擁護等に関する条例」の制定について、賛成の立場で討論します。 基本的人権の尊重は日本国憲法の大原則だが、十分に実現されているとは言い切れない現状である。その現状をさいたま市が全国に先駆けて変革し、障がい者の権利の擁護を目指す条例の提案に至ったことに敬意を表します。しかし、立ち入り調査にあたって警察との事前協議がなされていないことや、各所管にわたる多くの義務規定に対応する準備が十分になされていないことが明らかになっている。
条例の制定は目標ではなく、新たなスタートであると捉える。この条例が円滑な施行するための組織体制の充実など、しっかりとした取り組みを進めていただくことを望み、賛成討論とする。


保健福祉委員会議案外質問  平成23年2月定例会 2月10日

発達障がい児への支援拡充、保育サービスの拡充を

障がい児を取り巻く環境が大きく変化した中で、総合療育センターセンターひまわり学園の拡充整備が必要と考えるがどうか。

ひまわり学園は開設より27年が経過し、経年劣化や新たなニーズに対応するために、抜本的な改修方法を考える時期にきている。まず、ひまわり学園内部での研究をしなければならない。

発達障がいは、なるべく早期の発見が求められている。3歳児健診の精度を向上や、就学時健診までの間に発見できるような体制づくり、相談体制の充実、幼児教育の場で発見できる体制が重要と考えるがどうか。

ひまわり学園において、モデル事業としていろいろな研究と合せて支援を進めてきた。具体的には発達障害を疑われる幼児、児童に対しての諸検査を実施し、障害程度の確定や、保護者に対する説明を行ない、診断等を行っている。また、各区の保健センターが実施する親子教室への専門職員の派遣や、発達障害児が日常的に過ごす保育園、幼稚園に心理職や作業療法士等の専門職員を派遣して、情報提供の支援を実施している。また、教育に関係する部分については特別支援教育相談センターと連携して、就学前のお子さんに対しての就学支援を行なっている。今後は、学校との連携に力を注いでまいりたい。

それらのモデル事業を、さらにしっかりした事業として拡充すべきと考えるがどうか。

職員を充実しなければならないという厳しい面もあるが、出来る範囲で一歩ずつ充実させていきたい。

障害を有する児童の放課後の健全育成を図るということと、障害児の保護者などのさまざまな負担の軽減、また障害者とその家族がさらにゆとりを持った生活ができるように支援するために、放課後デイサービスの拡充が求められている。現在どのような状況になっているか、また、今後、どのように進めていくのか。

児童デイサービス事業については、平成22年11月時点で、利用者が221人、延べ利用日数が1,793日、1人当たり平均利用日数は月8日となっている。また、市の支給決定を受けている障害児が利用している児童サービスの事業所数については、市内が8か所、市外4か所の計12か所となっており、まだサービス供給基盤の整備が不足している状況である。今後は、障害児の放課後及び長期休みの支援について、新しい法体系のもとでニーズを充足できるよう、サービス基盤の充実に努めてまいりたい。

子育て世代の母親が働く場合、どうしてもサービス業と土日の勤務を要請される場合が多い。本市の保育所において、土曜日の保育については午後2時まで延長されているが、さらに延長できないかという声も寄せられている。本市の現状と保育時間延長への考えについてお知らせ下さい。

A:公立保育所の土曜日の保育時間については、条例の規定により8時半から0時15分までとなっているが、御指摘のように、現在は7時半から2時30分まで開所となっている。
土曜の保育の現状については、昨年11月の土曜保育の出席者の児童数について調査を行なったところ、公立保育所の在席6,669人中506人、約7.5%でした。一方、市内の民間保育所では63園中36園、約57%の保育所が土曜日8時間以上の保育を実施している。

上のお子さんが障害児で下のお子さんを保育所入れたい場合に、どうしても母親の就労優先ということが条件になってくる。障害児者を抱える方についての、本人が障害を持っていないお子さんの保育所の入所について、優先順位を配慮すべきと考えるがどうか。

保護者が兄弟姉妹の方が障害者で、保護者が就労できない状況にある場合、保護者が就労されている場合よりも、現状においても入所基準の中では点数は高くしている。福祉の観点から、普通に就労されている方に比べ、常時、見守りが必要であるという観点から、福祉的な配慮において点数を現在高くしている。

 

 

■22年12月議会のご報告

12月定例会では、私は、保健福祉常任委員会で議案外質問を行いました。

<保健福祉委員会の議案外質問要旨>

  1. 高齢者虐待の早期発見、早期対応のため通報窓口の明確化を図るべき
    (現状は通報先が)市民にとってわかりにくい側面もあるので、(今後は)地域包括支援センターに重点を置いて進めることを検討していく。周知についても、これまでの市の窓口のリーフレットに加えて、市報、ホームページ、社協の広報誌、チラシの回覧などにも努めてまいりたい。
  2. 引きこもり地域支援センターを早急に設置すべき
    現在、27の都道府県・政令市に設置されているが、窓口の明確化というメリットとともに身近な保健センターなどの利用が難しくなる恐れがある。厚労省では、児童期、成人期に分けてそれぞれ2名の引きこもり支援コーディネーターを配置し、非常勤職員で対応することを想定しているが、本市では、将来に向けたノウハウの蓄積も重視し常勤の専門職の配置が必要と考えている。子ども若者総合センターの機能をどうするかという課題も含めて積極的に取り組んでまいりたい。
  3. 思い出の里市営斎場の拡充を図るべき
    思い出の里市営斎場の稼働率は、実質で93.1%である。今後の死亡者数の増加、斎場の需要の増加が予想されると同時に葬儀形態の多様化も考えられる。また、民間葬儀場の動向なども勘案しながら調査研究していく必要があると考えている。
本会議においては、会派(公明党さいたま市議会議員団)を代表しての一般質問で、今村議員の「子宮頸がん、細菌性髄膜炎ワクチンの全額公費助成を求める質問」に対して、市長から「速やかに情報収集を行い、適切、迅速に取り組む」との答弁がなされました。同じく「緊急安心キットの配布」を求めたことに対して、消防局長から「関係部局と連携し、実現に向けて取り組む」との大変前向きな答弁を引き出すことができました。 緊急安心キットとは、高齢者や障害者の方を救急搬送する場合などを想定して、疾病や障害を正確にかつ迅速に確認するための情報を収めておくものです。先進事例では、冷蔵庫に保管しておく方法が広く使われているようです。これによって、救急隊が現場に到着してから医療機関に搬送するまでの時間が短縮できる効果が期待されます。

 

■9月定例会開会 トピックス

9月1日から10月15日までの45日間を会期とするさいたま市議会9月定例会が開会しました。
予算議案5件、決算議案4件、条例議案4件、一般議案14件、道路議案2件、人事議案2件の計31件が上程されました。

 

■平成22年6月定例会 

  1. 学校の安全対策の推進について
    (1) 市内統一基準による学校安全対策の推進について
  2. 医療のセーフティーネット構築と市立病院の整備計画について
    (1) 精神障がい者等への医療提供体制の充実と市立病院の整備計画について
  3. 低公害車の普及促進について
    (1) 自動車からのCO2排出削減推進について
    (2) 改造EV普及への支援体制整備について

 

■平成21年12月定例会 

  1. 介護基盤の充実について
    (1) 地域包括支援センターの拡充と支援強化について
    (2) 小規模多機能型施設の整備推進について
    (3) 介護ボランティア制度の導入について
  2. 教育行政について
    (1) ネットいじめ対策の充実について
    (2) 給食ワゴン運搬用リフトの整備促進について

 

■平成20年6月定例会 

  1. 教育行政について
    (1)学校保護者相談室の設置について
    (2)「学校のアレルギー疾患に対するガイドライン」に基づく施策の推進について
    (3)学校耐震化の前倒し実施について
  2. CO2削減について
    (1)公共交通の利用促進(サイクル&バスライド)について (2)自然緑地の拡大・活用について

 

■平成19年6月定例会 

  1. 環境・教育行政について
    (1) さいたま市における温暖化対策事業の進捗状況及び市民への広報啓発について
    (2) エコスクールの推進について
  2. 子育て支援について
    (1) 放課後子どもプランの全校実施について
    (2) 地域における人材の確保について
  3. 都市型水害予防対策の推進について
    (1) さいたま市における被害状況及び予防対策
    (2) 雨水流出抑制施設の整備促進

« 戻る